前のトピック: ネットワークの VLAN の設定

次のトピック: BFC のアップグレード


インストールおよび検出に関する質問と回答

Q: IPMI とは何ですか。なぜ IPMI が必要なのですか。

A: IPMI は Intelligent Platform Management Interface(インテリジェント プラットフォーム管理インターフェース)の省略形です。これは、IP ネットワーク上のサーバの電源状態をリモートから制御するための業界標準のメカニズムです。 BFC コントローラは IPMI を使って、制御下にあるサーバの電源管理を行います。この機能により、BFC は CA AppLogic グリッドによって使用されていないサーバの電源をオフにすることが可能になります。 サーバの IPMI 電源制御を CA AppLogic によって行う場合、BFC および AppLogic グリッド コントローラがアクセスできるネットワーク上にそれらのサーバが存在する必要があります 最も安全にセットアップするには、BFC および AppLogic コントローラからはアクセス可能で、環境外部からは通常アクセスできないように、バックボーン サブネットからアドレスを割り当てる必要があります。

Q: 管理対象のマシンは IPMI 1.0 に準拠しています。このバージョンで大丈夫ですか。

A: いいえ、IPMI をサポートするにはバージョン 1.5 以上が必要です。

Q: 現在使用しているサーバには IPMI 電力コントローラがありません。それでも使用できますか。

A: できます。ただし、電源管理のレベルが制限されます。 IPMI 電力コントローラがあると、使用されていないサーバの電源はオフになるので、データセンター内の電力/冷却コストが節約されます。 IPMI コントローラがないと、サーバの基本オペレーティング システムだけが実行されたままの状態にしなければなりません(自動で処理されます)。サーバを使用する必要があるときに、BFC からリモート コマンドを実行してサーバを再起動できるようにするためです。 また、IPMI 電力コントローラは、オペレーティング システムが応答しなくなった場合にサーバの電源を強制的に入れ直すのに使用することもできます。

Q: 以前のバージョンの CA AppLogic を使い続けていますが、新規バーションは既存のハードウェアで動作しますか。

A: 条件によって異なります。 新規バージョンの CA AppLogic では、バックボーン ネットワークに接続されるサーバの NIC が PXE ブート可能である必要があります。 それ以外に、新規バージョンをどのように使うのかによっても異なります。 バックボーン内で Xen と ESX の両方による構成を使用するのであれば、既存のハードウェアが VMware ESX のハードウェア互換性リスト(HCL)に登録されていることを確認する必要があります。 ESX 4.0.0 の HCL リストは、http://www.vmware.com/resources/compatibility/search.php にあります。 既存のサーバが ESX 4.0.0 の HCL に登録されていない場合、CA AppLogic 3.0 以降の ESX 機能を使用するには、ESX 対応のハードウェアに交換する必要があります。 また、既存のハードウェアが ESX に対応している場合であっても、ESX によるリソース消費は Xen よりはるかに大きいことがわかっています。 ESX のすべてのインストールについて、8 GB 以上の物理メモリを搭載することをお勧めします。

Q: CA AppLogic バージョン 3.0 以降を動作させるのにサーバの設定を変更する必要はありますか。

A: あります。BIOS の設定をいくつか変更し、IPMI 電力コントローラがある場合はそのアクセス方法を確認する必要があります。 具体的には、以下を確認してください。

  1. BIOS 構成
    1. 完全な障害の後で電源が復帰したときにシステムの電源がオンになるように、「A/C power recovery」が有効になっていることを確認します。
    2. 起動中のサーバを検出できるように、バックボーン NIC を PXE ブートに設定します。
    3. 前の手順のバックボーン NIC が他のローカル デバイスより先に起動するように設定します。
    4. HyperThread 機能をサポートするプロセッサを備えたサーバを使用している場合、HyperThread 機能を無効にする必要があります。
  2. IPMI 構成
    1. IPMI インターフェースで(通常は BIOS 設定の後、システムの起動前に表示されます)、「IPMI over LAN」が有効になっていることを確認します。

Q: サーバの検出はどのように行われますか。

A: サーバの検出は、さまざまな業界標準(DHCP、PXE ブート、IPMI など)の使用を通して実現されます。 そのプロセスは以下のとおりです。

  1. 上記のサーバ Q&A に従って、BIOS と IPMI の設定を行います。
  2. サーバの電源がオンになり、PXE がバックボーン ネットワーク上で起動します。
  3. 以下の条件が満たされると、BFC サーバ上の dhcpd サービスはサーバにバックボーン上での IP アドレスを付与します。
    1. 手動設定モードの場合、サーバのバックボーン MAC がリストに登録されていることを dhcpd が確認する
    2. 自動検出モードの場合、サーバのバックボーン MAC がリストに登録されていないことを dhcpd が確認する
    3. BFC で設定したとおり、バックボーン ネットワークと外部ネットワークの両方で IP アドレスを利用できる
  4. アドレスが割り当てられると、BFC のユーティリティ イメージを起動するようにサーバが設定されます。 このイメージはサーバを起動し、BFC サーバに自動的に送り返される制限付きのインベントリ データ セットを収集します。
  5. サーバが「検出済み」と認識され、BFC 管理アプリケーションに表示されます。
  6. 検出されたサーバは、電源制御されていれば、電源がオフになります。 電源制御されていなければ(電力タイプ「手動」の説明を参照)、サーバはユーティリティ イメージの実行を続けます。

Q: 電力ネットワークを設定するときの、ユーザ モードとシステム モードの違いは何ですか。

A: ユーザ モードの場合、BFC は IPMI 電力コントローラを設定せず、ユーザが事前に設定したネットワーキング情報を優先します。 このモードは最も多く使用されます(UI で電力ネットワークを作成するときのデフォルトです)。電力コントローラの IP アドレスが事前設定の IP アドレスに固定されることで、電力コントローラに直接アクセスできるからです。

反対に、検出プロセスの開始前に各 IPMI 電力コントローラを手動で設定したくない場合は、システム モードを選択する必要があります。 システム モードの場合、BFC は検出/インベントリ プロセスの一部として IPMI 電力コントローラのネットワーキング パラメータを自動で設定します。この自動設定は、[管理] -> [ネットワーク] -> [電力]タブにユーザが入力する電力ネットワーク設定に基づいて行われます。 検出プロセスの一部としていったん割り当てられたネットワーク設定は変更されません。 したがって、必要であれば BFC UI のサーバ リストで電力コントローラについて表示される IP アドレスを使って、IPMI インターフェースに外部からアクセスすることもできます。

Q: 検出に手動設定(ホワイトリスト)モードを使うのはどのようなときですか。

A: 手動設定モードは通常、BFC インストールによって管理されるサーバ セットに対して専用のバックボーン ネットワークが割り当てられない環境で使用されます。 このモードでは、バックボーン ネットワーク上のサーバの起動に使用される NIC の MAC アドレスをユーザが明示的に入力する必要があります。 BFC は、ホワイトリストに登録された MAC アドレスからの DHCP リクエストだけに応答します。 このモードを使用すると、リストに明示的に追加されていないサーバを BFC コントローラが管理することは絶対にありません。 BFC コントローラを実行するには最も安全なモードですが、管理対象の新しいサーバを追加するときはユーザ側の作業が最も多くなります。BFC が検出/インベントリ プロセスに入る前に、ブート NIC の MAC アドレスを手動で収集し、手動設定リストに入力する必要があるからです。 インストール時の BFC は手動設定モードになっています(リストは空です)。

Q: 検出に自動検出モードを使うのはどのようなときですか。

A: 自動検出モードは通常、BFC インストールによって管理されるサーバ セットに対して専用のバックボーン ネットワークが割り当てられる環境で使用されます。 このモードの場合、BFC は、リストに登録された MAC アドレスを除き、バックボーン ネットワーク上のすべての DHCP リクエストに応答します。 このモードを使うと、追加のサーバ容量をラック化して使用できます。各サーバの MAC アドレスを収集したり、どの NIC がバックボーン ネットワーク上にあるのかを確認したり、その MAC アドレスをホワイトリストに手動で入力したりする必要はありません。 データの収集と入力が必要ないので、バックボーンに容量を追加するときのオーバーヘッドは実質的に最も小さくなります。 このモードでは、意図しないネットワークにサーバを誤って追加した場合の構成上の問題を回避するために自動検出リストを運用上利用します。サーバが正しく構成されるまで待つ必要はなく、再構成が完了するまで BFC 管理者がサーバの MAC アドレスをリストに追加するだけで問題を回避できます。

Q: サーバの電源をオンにしましたが、サーバ リストに表示されません。

A: この現象が発生した場合は、サーバの再検出を行う前に、以下のことを確認してください。

  1. PXE ブートを行うための正しい NIC がサーバでセットアップされていますか。 バックボーン ネットワーク上の NIC は、起動用に設定される NIC である必要があります。 PXE ブート用の正しい NIC が設定されている場合は、その NIC がローカル ディスクより先に起動するように正しい起動順序が BIOS 内で設定されていますか。
  2. 手動設定(ホワイトリスト)検出モードの場合、ブート NIC の MAC アドレスがホワイトリストに正しく入力されていることを確認します([管理] -> [検出])。 また、[管理] -> [検出]タブで検出がオンになっていることを確認します。 オンになっていない場合はオンにします(ブラックリストまたはホワイトリストを編集する場合は、もう一度オフにする必要があります)。
  3. 設定したバックボーン ネットワーク内に利用可能な IP アドレスはありますか。 [管理] -> [ネットワーク] -> [バックボーン]タブに移動し、新しいサーバに割り当てる利用可能な IP アドレスがあることを確認します。 利用可能な IP アドレスがない場合は、IP アドレスの範囲を編集して、配布用の IP アドレスを追加する必要があります。
  4. 設定した外部ネットワーク内に利用可能な IP アドレスはありますか。 [管理] -> [ネットワーク] -> [外部]タブに移動し、新しいサーバに割り当てる利用可能な IP アドレスがあることを確認します。 利用可能な IP アドレスがない場合は、IP アドレスの範囲を編集して、配布用の IP アドレスを追加する必要があります。
  5. BFC によって配布されるように設定した IP アドレスを使用しているサーバがバックボーン ネットワーク上で稼働していますか。 たとえば、ホスティング プロバイダや企業の IT 部門は多くの場合、オペレーティング システムが搭載されたサーバのイメージを作成することで、サーバとそのネットワーキングが正しく設定されていることを確認してから実稼働向けに引き渡します。 このようなサーバが稼働していて、管理対象として BFC に割り当てたバックボーン ネットワーク上の IP アドレスを使用している場合は、競合が発生するので BFC の DHCP サーバは設定済みの IP アドレスを配布しません。 バックボーン ネットワークの IP アドレス空間を再設定して使用中の IP を削除するか、BFC 内で使用できるように検出の準備が整うまでサーバの電源を落とします。
  6. 使用している /etc/hosts ファイルは、インストール手順に基づいて正しく設定されていますか。 正しく設定されていない場合、dhcpd サービスは実行されないか、正しく実行されないため、検出は動作しません。

すべての確認が済んだら、サーバを再起動して、サーバのコンソールおよび BFC コントロール サーバ上の DHCP サーバ出力を監視します(それでもサーバが検出されない場合は、これらの出力を手がかりにすることができます)。 サーバ コンソールにアクセスする場合は、一般的に、サーバに接続された外部 KVM を介してコンソールを表示します。多くの IPMI コントローラでは IPMI Web インターフェースから KVM にアクセスできるようになっています。 適切なアクセス方法を選択して、問題のサーバのコンソールを表示します。 DHCP サーバ出力にアクセスする場合は、BFC コントロール ノードに root でログインし、端末セッションで「tail –100f /var/log/messages」と入力します。 これによってグリッド サーバの起動と同時に dhcp リクエストが表示されます。

すべての準備が整ったら、サーバの電源をオンにします(電源ボタンを物理的に押すか、IPMI インターフェースからリモートで)。

サーバのコンソールを監視し、POST 操作の完了後に正しい NIC が PXE リクエストを発行していることを確認します。

ノード PXE が起動する前に以下のようなエラー メッセージが表示される場合があります。

Link Failure, Check Cable?

問題の NIC がスイッチとのリンク ステータスを確立していないので、配線またはスイッチの問題が発生している可能性があります。 ホスティング プロバイダまたは社内 IT スタッフに連絡し、サーバのネットワーク接続を確認してもらってください。

正しい NIC が PXE ブートしていても結局タイムアウトする場合は、確認すべきことがいくつかあります。 まず、サーバが PXE ブートを試みている間、/var/log/messages 出力で以下のようなエントリを探します。

Apr 30 19:52:40 bfc dhcpd: DHCPREQUEST for 192.168.0.26 (192.168.0.11) from b8:ac:6f:8f:2d:a3 via eth0

Apr 30 19:52:40 bfc dhcpd: DHCPACK on 192.168.0.26 to b8:ac:6f:8f:2d:a3 via eth0

Apr 30 19:52:40 bfc xinetd[942]: START: tftp pid=1367 from=192.168.0.26

Apr 30 19:52:40 bfc in.tftpd[1368]: tftp: client does not accept options

このようなエントリと共に問題のサーバの MAC アドレスがログに表示されているかどうかを確認します。

このようなエントリが DHCP 出力に表示されない場合は、PXE ブート用に間違った NIC を設定したか、あるいは正しい NIC を設定したものの、配線かスイッチの設定に誤りがあります。 ホスティング プロバイダまたは社内 IT スタッフに連絡し、サーバのネットワーク設定を確認してもらってください。

ログ内の DHCP リクエストと共に以下のようなエントリが表示される場合があります。

Apr 30 12:23:53 bfc dhcpd: DHCPDISCOVER from f2:32:1d:00:22:00 via eth0: network 192.168.0/24: no free leases

バックボーン ネットワークの IP アドレス プールを設定し忘れているか、IP アドレスをすべて使い切った可能性があります。 上記の手順 3 を参照してください。

利用可能な IP アドレスがあることを確認したら、手順 2 をもう一度実行して、システムがサーバの MAC アドレスに応答する準備ができていることを確認します。

DHCP ログに以下のようなエントリが表示される場合があります。

Apr 30 00:40:15 bfc dhcpd: Abandoning IP address 192.168.0.20: pinged before offer

BFC によって割り当てられるように設定した IP アドレス範囲が、バックボーン ネットワーク上のサーバによって現在使用されています。 上記の手順 4 を参照してください。

この段階まで来ると、DHCP ログに以下のようなエントリが表示されているはずです。

Apr 30 19:52:40 bfc dhcpd: DHCPREQUEST for 192.168.0.26 (192.168.0.11) from b8:ac:6f:8f:2d:a3 via eth0

Apr 30 19:52:40 bfc dhcpd: DHCPACK on 192.168.0.26 to b8:ac:6f:8f:2d:a3 via eth0

Apr 30 19:52:40 bfc xinetd[942]: START: tftp pid=1367 from=192.168.0.26

Apr 30 19:52:40 bfc in.tftpd[1368]: tftp: client does not accept options

サーバ コンソールにエラーが表示される場合は、Linux インベントリ イメージに問題があり、サーバの何らかの部分を認識していない可能性があります。 エラー出力をキャプチャし、CA サポートにご連絡のうえ、診断のその次の手順をお尋ねください。

サーバ コンソール上に以下のプロンプトが表示される場合があります。

Please press Enter to activate this console.

サーバは検出/インベントリ イメージを正しく PXE ブートしています。 BFC UI にサーバがいまだに表示されない場合は、CA サポートにご連絡のうえ、診断のその次の手順をお尋ねください。

Q: UI にサーバが表示されますが、IPMI コントローラを備えているにもかかわらず電源のタイプは手動になっています。

A: この現象は一般に、以下のいずれかの問題によって引き起こされます。

  1. IPMI 電力コントローラの IP アドレスを BFC が割り当てるための電力ネットワーク範囲を設定しましたか([管理] -> [ネットワーク] -> [電力])。 BFC が IPMI 電源管理機能を使用できるようにするには、問題の IPMI 電力コントローラへのアクセスに使用される IP アドレスを含む IP ネットワークを使って BFC を設定する必要があります。
  2. ユーザ モードで実行している場合
    1. 問題の IPMI 電力コントローラのネットワーキング情報を設定しましたか。 Web インターフェースと IPMI 電力コントローラに 2 つの異なる MAC アドレスが割り当てられるサーバの場合は、Web インターフェースと IMPI インターフェースの両方でそれぞれのネットワーク情報を設定する必要があります。 また、このようなタイプのサーバでは、IPMI 電源コマンド(IPMITool など)が動作しているように見える場合があります。これは、IPMI エンコードされたコマンドが、処理のために Web インターフェースから IPMI インターフェースに直接転送されるためです。 検出/インベントリ プロセス中に IPMI インターフェースにそのネットワーク設定を問い合わせる状況では、残念ながら、すべてゼロの IP アドレスが返されます(ネットワークが設定されていないため)。これらは無効な IP アドレスなので、BFC によって手動電源に切り替えられます。
    2. 問題の IPMI コントローラの IP アドレス情報が BFC 用に設定した電力ネットワーク内にあることを確認してください。 ホストに割り当てた IP アドレスが BFC の電力ネットワーク用に設定した IP アドレスの範囲内にない場合、BFC は電力コントローラの IP アドレスを正しく予約できず、結果的に手動電源モードに戻ることになります。

Q: サーバが正しく検出され、電力コントローラが IPMI として正しく認識されましたが、現在電力コントローラは劣化状態と表示されています。

A: この問題は、サーバが正しくインベントリ処理され、IPMI コントローラが正しく設定された(ユーザ モードまたはシステム モードのいずれか)ことを意味します。残念ながら BFC コントローラは、ルーチンの稼働状態チェックとステータス チェックを実行したときに、設定された IP アドレス上の IPMI 電力コントローラと通信できませんでした。 電力ネットワーク用に正しい IP アドレス範囲が入力されていることと([管理] -> [ネットワーク] -> [電力])、BFC コントロール ノードからネットワークをルーティングできることを確認してください。 確認するには、BFC コントロール ノードにログインし、IPMI 電力コントローラのいずれか 1 つの IP アドレスに対して ping コマンドを実行します。 この方法で確認できない場合は、ホスティング プロバイダまたは社内 IT スタッフに連絡して、ネットワーク接続が正しいかどうかを確認してもらってください。

Q: ファブリック コントローラを再インストールしようとすると、グリッドが削除されていないために再インストールできないというエラー メッセージが表示されます。しかし、実行中のグリッドはありません。

A: これは既知の問題です。この問題を回避するには、「-f」フラグを指定してインストーラを実行します。 このオプションにより、インストーラはこのチェックを無視します。

Q: BFC をインストールまたは再インストールしようとすると、「/」ファイル システムに十分なディスク領域がないというエラー メッセージが表示されます。

A: BFC のインストールを格納するため、BFC および CA AppLogic では、「/」ファイル システムに 25 Gb 以上の空きディスク領域が必要です。 必要なディスク領域があることを確認してから、再度インストールを開始してください。